2016年08月09日
2015年08月14日
高野山町石道 帰省3日目

道の駅 くどやま を5時20分出発


慈尊院にお参りしてこれから奥の院まで180本??の町石をたどる




大門到着 11時54分 6時間21分

初の一人歩き、最初のペースが速かったのもあったが暑さと連続する急登、代り映えしない景色、きつかった〜〜

壇上伽藍 空海が修行した場所


真言宗 総本山 金剛峰寺




一の橋から歩き奥の院へ
出発からここまではすべて徒歩

帰りはケーブル、電車を乗り継ぎ九度山駅に途中、真田幸村が隠れ住んだ真田庵により道して道の駅へ


2015年07月05日
2015年07月04日
2015年05月18日
2014年11月15日
2014年08月12日
2014年07月27日
2014年04月03日
2013年11月16日
2013年09月11日
2013年09月10日
2011年10月23日
小熊山
現地 鹿島槍スキー場駐車場はあいにくの小雨
本日のパーティは約200名 ぞろぞろと歩いていきます。
紅葉の隙間から望む、おそらく中綱湖
小熊山頂上から望む、今度は木崎湖
中腹が紅葉真只中
下山後、ラーバン中綱できのこ汁、おやき、鹿島槍スキー場の無料リフト券、風呂の割引券までいただき、
これで参加費1000円 至れり尽くせり。地物の野菜も一袋100円!!大町市の関係者の皆様ありがとうございました。
タグ :小熊山大町イベント実行委員会
2011年10月23日
2011年10月16日
美ヶ原
目指すはあの電波塔
本日の山行は三場荘前バス停からスタートして美ヶ原王ケ頭へ
標高差 600メートルくらい 水平距離 3キロくらい
三班編成で合計20名くらい ガイドさん4名
コースタイム 一ポイント 10分 合計160分(往路) 超のんびり 私にはちょうど良かった。
頂上ではよーーーーーく見て下さい!!!正面に富士山も見ることができました。
今年に入ってはじめても山登り。疲れたけど、最高でした。
来週は大町の小熊山行きます。
十一月上旬は京ケ岳・大城で今シーズンの山登り終了
いよいよ、スキーシーズンです。
2011年10月16日
2011年05月28日
2011年02月20日
牧さん出動!!
今日は暇で「信州まつもと空港」へ
ちょうど、県防災へり「アルプス」が出動準備してました。
モンベルの赤い上着をきた、隊員らしき人達が2人乗り込もうとしてました。
山岳救助??? 県の防災ヘリなんでその辺は不明ですが...。...。
2枚目は「しんしゅう」
2011年02月11日
2011年02月09日
また山においで
「良く頑張った、また山においで」
昨日から「岳」を読み始め、山登り2年目の決意を新たにした影響されやすい37歳でした。
お見苦しい写真もありますが山登り元年はこんな感じ
http://nagomachipapa.naturum.ne.jp/c20115941.html
来シーズンに向け膝への負担軽減の為現在Dpro進行中(http://namapapadpro.naturum.ne.jp/)です。
昨日から「岳」を読み始め、山登り2年目の決意を新たにした影響されやすい37歳でした。
お見苦しい写真もありますが山登り元年はこんな感じ
http://nagomachipapa.naturum.ne.jp/c20115941.html
来シーズンに向け膝への負担軽減の為現在Dpro進行中(http://namapapadpro.naturum.ne.jp/)です。
タグ :岳