2010年05月24日
2010年01月24日
梓川2010
梓水苑前の以前は三つ又になっていた辺りが、おそらく一本ストレート化工事中(護岸補強)
梓川下のJR高架した周辺のように両岸砂利山、超ストレートなるのかなーーー????
万水‐犀川最大のウエーブ周辺も工事中みたいやし、来シーズンはどななるんやロ???
2009年07月22日
2009年02月22日
梓川
スタートはここで決定???
スタート地点は広い河原になっている
スターとしてすぐ右岸にテトラの大群
スタートから梓川橋との中間地点あたり、左岸にテトラの大群
前回、打ちっぱなし下???地点 人工物なく瀬があるのみ
中央橋上から倭橋方面の眺め
打ちっぱなし右岸に見てしばらくするとかなり痛いとことが、左岸に杭の大群その①
中央橋直前、左岸に杭その②
その②の杭拡大
またまたまた素人の川レポートでした。
2009年02月18日
梓川(下島橋~倭橋間)右岸より探索
先日の左岸レポートの時にスイカとリンゴのモニュメントで有名な下島橋を過ぎて、しばらく下った所に大きな石があるような気配があったが、よく見えなかった。今回は右岸よりアプローチ、1基のテトラがあったのみ、あとところどころに倒木もあり、下れないことはないように」思えた。
写真上方が倭橋方面
上の写真と同じ場所より作成
写真上方が下島橋方面
大きな障害物もなく良い流れ
このテトラたちは前回の探索で伝えた、左岸のテトラたち(梓水苑の少し下島橋より)
上記テトラの手前で、下島橋から二股になった流れが、一瞬合流し、また、三股に分かれる
左岸は水量少なく、右岸は現在、護岸工事中で針金で巻かれた石が棒状になっている
なので中央突破がベストかな
その後、また合流し二股に変化する。そのごはやっぱり右岸かな、そして、倭橋へ到着かな
雪が降ってきたので今日はここまで、またまた、素人の川リポートでした。
タグ :梓川
2009年02月15日
梓川(下島橋から倭橋)
下島橋を越えた時点で、左岸はテトラがいっぱい。かなり、危険!!右岸を中心に通過するといいのかな
倭橋を越えた時点で白波のたつ落ち込みあり。やっぱり右岸中心でいのかな???
ゴルフ練習場前に瀬があり白波が立ているが左岸から見ていたため何があるかは???(次回確認)
今度は、右岸から探索予定(倭橋から中央橋)
行きはよいよい帰りは突風

番外編
河原を歩いていると、おどろおどろしい植物が、葉っぱもなく、とげとげのみ。なんじゃこりゃ????
2009年02月14日
梓川探索
ぎっくり腰??背中が痛く、療養のために波田のせせらぎの湯へ行ってきた。
温泉に入って、一杯飲んで、酔い覚ましの一眠りしていざ帰宅
と思っていたが、帰り際、ふと横を向くと梓川が
非常にアバウトな情報ではあるが、赤松からは沈下橋、奈落・流木串刺し地獄があり、下れそいうで下れない。下るんであれば、現在丸太橋上流約2キロのところで護岸工事をしており、そこからは川のそばまで車で寄せることができ、船を下ろすことも容易そうな印象。今回はスイカとリンゴの橋下島橋までのレポートまで。その後のレポートはまた次の機会に。
※ なんせ、河下り歴2年目超素人の情報です。梓川を下ろうと思われている方は、ぜひぜひ、ご自身の目でご確認ください。